最新のMetallb 0.13.3を導入してみた
Metallbが新しくなったので、Metallb 0.13.2を入れてみた。がしかし、このブログを書こうとしたら、0.13.3になっていた。なぬー。まぁ、Metallbのバージョンが幾つになっていようが自分の周りでは話題… 続きを読む »
Metallbが新しくなったので、Metallb 0.13.2を入れてみた。がしかし、このブログを書こうとしたら、0.13.3になっていた。なぬー。まぁ、Metallbのバージョンが幾つになっていようが自分の周りでは話題… 続きを読む »
ひょんなことに互換性の確認をすることになった。 誰得なので、必要な人はそんなに多く無いかもしれない。ニッチネタ。 今更そんな古いのができるの??と思ったが、最近入れた人のブログを発見したので、それを参考に作成。https… 続きを読む »
オブジェクトストレージって、クラウドのパーツの中で一番古いということをあまり知られていない。(自分が最初にAWSを最初に契約したときは、EC2はなく、S3のみ、その後EC2が出てきたが、EBSもなし、ターミネートするとデ… 続きを読む »
以前からできるできると言われていたのだが、できた試しがない。今回は真剣に試してみた。調べてみるとできない理由もわかってきた。理由は、「ちょくちょくパスが変わる」かららしい。 テストした環境を詳細に書いておく。多分だが、E… 続きを読む »
寝かしてあったRaspberry Pi 4 それも8GBを久々に立ち上げてみた。新しいRaspbery PI OSを入れてみた。普通に入れて、/boot/sshを作って、SSHでまずログイン。一向にpiユーザでログインが… 続きを読む »
Horizontal Pod Autoscalerが面白くて、誰が応答しているのか知りたくなった。そういうものがないかなぁと思ったら、作っている人がいた。 https://qiita.com/yasthon/items/… 続きを読む »
なぜWordpressでデモが便利なのか?を考えてみる。 しかし、ぶっちゃけWordpressでなくても良くない?という気がしないでもない。多分、Wordpressでデモをしている人は大きく分けて、インフラ屋さんか、良さ… 続きを読む »
初めての人がカンタンにコンテナアプリが使えるようにシェルスクリプトで展開をしていたが、実際に使う方となると、そのシェルを編集して、実行して。。。となり、結構手間だったりする。また、初めての人はスクリプトも読まず、読めずな… 続きを読む »
諸事情で、病院からのお電話待機で雁字搦めでかれこれ2ヶ月。あんまし外出する気がないので、コンテナインフラをいじる日々。 そこで作ったのが、PVC用のストレージ、レジストリサーバ、Bind DNSを外だしにして、共有するこ… 続きを読む »
Rancher K3sが軽くて完全なもので、これは便利。KindとかMinikubeを使っている場合じゃないかもと。ぶっちゃけ、コンテナは コンテナ基盤本体 (k8s) ネットワーク (CNI / Loadbalance… 続きを読む »