Tape library シミュレーター quadstor
前のエントリでMHVTLをやってみたが、日光の一駅手前だったので、インド製のQuadstorを試してみた。 この会社の製品は面白くて通常のストレージもあって、いろいろ機能がありそうなんだが、まずはVTLを作って見た。 昔… 続きを読む »
前のエントリでMHVTLをやってみたが、日光の一駅手前だったので、インド製のQuadstorを試してみた。 この会社の製品は面白くて通常のストレージもあって、いろいろ機能がありそうなんだが、まずはVTLを作って見た。 昔… 続きを読む »
テープドライブが必要になったので、作って見た。まずはMHVTL編。 ぐぐると、デバイスの準備まではしている環境が多いがGUIまで入れてみた。 真剣に使うなら。。。以下のエントリをお勧めします。 https://www.b… 続きを読む »
久しくBind でDNSを立てなくなくなった。Bindの設定がかなり面倒な上にセキュリティ対策して設定を書く必要があり、さらに最新にアップデートしておかないとすぐにハックされちゃう。動けば楽しいんだけどねぇ。過去にハック… 続きを読む »
Nutanix CEを作成する必要があったので覚書。ただし、ESX上に建てた。どうせKVMだから動くだろう。。。 Nutanix CE 2019.11.22 Single Nodeクラスタの作成 (ESX上にネスト環境で… 続きを読む »
PostgreSQLでもアーカイブログ環境を作れる。アーカイブログがあればポイントインタイムリカバリもできちゃう。 Oracleとかでやるのも難しいし。。。ということでポイントインタイムリカバリができるPostgreSQ… 続きを読む »
ESXに一部のUSB NICが使える。今更USB 2.0のものを選択する人はいないだろうがUSB 3.0でもUSB 3.1のUSB-Cのでも利用可能。 VMware LabからドライバがESX 6.5/6.7/7.0… 続きを読む »
コロナで床屋に行けなくなったので、ヘアスタイルをちょっとどうしようかと。。。 というのは冗談で、今回は何気に便利なヘッドレス運用について。 ヘッドレス運用とは、モニターとかをつながない運用なんだが、昔のUnix/Linu… 続きを読む »
バリバリのVMwareユーザにはご存知の話だと思うのだが、vSphereストレージのハードウェアアクセラレーションの話。 vCenterでストレージを表示させるとこんな文言がでてくる。Hardware Acceralat… 続きを読む »
諸事情でminioのオブジェクトストレージをたてる必要があったので、その作成の仕方。これも殴り書き Synoloigyは以下の設定を行う。 dockerをパッケージセンターからインストール docker imageでmi… 続きを読む »
ほぼ殴り書きだが、ESXのインストールの方法。設定はできるだけコマンドラインで実行できるようにしてある。設定の抜け漏れを防ぐにはコマンドラインにしたほうが便利。 ESXiのパッチとVMware Tools 11.1.の情… 続きを読む »