コンテナでのデータベースの構築を考えてみる
昔、完全に海外の会社にポツンと日本人一人で勤務していたことがあって、そこで扱う羽目になったのが、PostgreSQLのクラスター、Slonyである。さっぱりわからない。Slonyは書き込みができるノードと参照しかできない… 続きを読む »
昔、完全に海外の会社にポツンと日本人一人で勤務していたことがあって、そこで扱う羽目になったのが、PostgreSQLのクラスター、Slonyである。さっぱりわからない。Slonyは書き込みができるノードと参照しかできない… 続きを読む »
最近、家の事情というか、とある相続の過程で、A4びっしりの直筆の文章を書く必要があった。もちろん、辞表とか始末書ではない。今時、辞表も始末書もパソコンで済ますことが可能なのに、このご時世、完全、直筆手書きで、さらに名前、… 続きを読む »
超大作なエントリ。超大作といえば、「全米が泣いた』なんていう映画広告があるが、20年前、ニューヨークの本社で3ヶ月ほど滞在したことがある。その時、日本にいる上司が「ガーデンシティーのマクドナルドは、全米で一番旨い」と言っ… 続きを読む »
最初に習ったことって、実は違うことが後で判明してもなかなか正しい方向にいきずらい。例えば、よくドキュメントで見かける、/etc/profileに追記とかあるが、/etc/profile.d/配下にファイルを作成で事が済む… 続きを読む »
人間、3つのタイプがいると思う。 ものをもらうと 説明書をまず読んでから使う人 最初、使ってから説明書を読む人 最初、使って、その後、説明書を読まない。あるいは紛失したままの人 使う前にバラしてみる人 自分は、絶対1じゃ… 続きを読む »
体調が絶不調。というか背中がめちゃ痛い。何をしててもいたい。整体に行った。背中の骨が何個が歪んでて、前方の胸に圧力をかけててモコっとしている様子。そりゃ痛いだろうということで直してもらった。あと、踵の骨もずれていて、踵痛… 続きを読む »
今週は、昔の共通一次、センター試験、今は、大学入学共通テストというらしい。 高校時代、「トクさん」という友人がいて、成績は優秀だったのだが、優秀になる過程がユニークだった。数学の模試で、答案用紙のおかわりをねだったことが… 続きを読む »
教習所で免許を取っていたとき、ふと「俺は人生で何回、クラッチを踏むんだろうか」と考えたことがある。運転最初の頃、クラッチを踏んでギアを変えるというのがまどろっこしいな。しないとギアは入らないんだけどぉ。オートマでその問題… 続きを読む »
昭和の時代は、会社には、ラボがあって、ある程度機材が会社にあったが、今はラボを持っている会社はあまりないのではと思う。そう、クラウドがあるからいらない。 昭和時代を知っている人は、「会社にラボがないのはおかしい」というが… 続きを読む »
githubのレポジトリを漁っていると、使い始めたころと思しき、テスト用のレポジトリがあったりする。作者がどういう経緯で学習をしていったのかがわかったりする。そこに落ちているアプリケーションで面白いアプリケーションを見つ… 続きを読む »