Kubernetesのストレージをチョイス
最近、結構思うのが、Kubernetesを使っている人でも、実はストレージをステートフルで利用している人がそんなに多くない。実際、コンテナの必要なときに作って、いらなくなったら消すという感じで使っているといらないかもしれ… 続きを読む »
最近、結構思うのが、Kubernetesを使っている人でも、実はストレージをステートフルで利用している人がそんなに多くない。実際、コンテナの必要なときに作って、いらなくなったら消すという感じで使っているといらないかもしれ… 続きを読む »
自分は、Linuxをやっていてかれこれ30年近く。Kernelは、1.2系で、まだRedhatもなかった。Rehdatは、実は2.0からリリースされていて、インストールフロッピー3枚でインストーラーを起動という代物だった… 続きを読む »
以前は、なんとなくなんだが、ダッシュボードを入れてみた。ただコマンドラインを使う方が多いので、単なる見栄えというか、リソース食いなので入れなくなってきた。おまけに、Kubernetes 1.25までしかサポートされていな… 続きを読む »
コンテナ環境の作成は自動化していて、必要なときにレジストリ含めて、クラスタをバーンと作るようにしているのだが、他の仕事も忙しく、オカンの二度に入院などがあったりして、全く触ることができなかった。となるといろいろなものが動… 続きを読む »
いつのまにかにvSphere CSI driver v 3.0.0がGAになっていた。 サポートされているKubernetes versionは、1.24から1.26まで。Cluster IDを自動で生成してくれるように… 続きを読む »
何気に長い間、できなくて困っていた事象。1000本ノックではなく1万本ノックくらいしていた気分。。。こういうことって無いだろうか?ある日突然、神降臨的に判明する。さすが今日、初詣に行った甲斐があるような。 閑話休題 … 続きを読む »
K3sでCiliumを試してみる。 Ciliumは、「スリィアム」と読むらしい。FlannelやCalicoのようなCNIである。iptableを使わず、Kernelでパケットを処理するらしい。3大クラウドでも採用される… 続きを読む »
ひょんなことで。。。「ひょんなことで」って言葉はどこからきた?調べてみたらアブラムシから来ているらしい。へぇー。(https://www.fujiseishin-jh.ed.jp/field_diary/2013/01/… 続きを読む »
経験としてはいい話かもしれないが、あまりぶち当たりたくないので、先に結論を書いておく。 CPUはケチるな、CPUがノードに用意できないなら、ノードを追加して、総数を増やせ! と言いたい。 普段の検証の時に、わざわざマ… 続きを読む »
小ネタ Argo-cdを作っていて気がついたのだが。。。普通にマニフェストで作ると、PVCができない。つまりバックアップができないことが判明。 Dockerで外部に作るしかないのか。。。と思ったが、helmtチャートでイ… 続きを読む »