小ネタ Local IP addressを1発で取り出す方法
近頃、Chat GPTを使うようになって、こういう手間が少しは減ったと思うが、まだまだ、微妙にかゆいところに手が届かない。というか、かゆいところを掻きまくったら、別のどうでもいいところが痒くなるみたいな感じ。それにしても… 続きを読む »
近頃、Chat GPTを使うようになって、こういう手間が少しは減ったと思うが、まだまだ、微妙にかゆいところに手が届かない。というか、かゆいところを掻きまくったら、別のどうでもいいところが痒くなるみたいな感じ。それにしても… 続きを読む »
実は結構rc.localを多用していたりする。rc.localでやらせることととしては ホスト名をランダムな文字列に変えて起動したい。 VMのVMDKを拡張したら、起動時にパーティションとファイルシステムも自動的に拡張さ… 続きを読む »
NAB6を買って、TPMを止めたいのだが、BIOSがシンプル過ぎて停止ができないのは、前のエントリで書いた通りだが、そういえば、VMをたててないということでたててみた。Ubuntuくらいでいいかと思ってたててみたが、なん… 続きを読む »
ネットを彷徨っていたら、こんな記事を見つけた。 NUCサイズにCore i7-12650H搭載!MINISFORUM「NAB6」 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ni… 続きを読む »
何がなんでも今は、AIで。以前だとググれカスとか言われたが、今はもう古い。チャトで聞け、いわば、「チャタレイ」なのか? まぁ、ググれカス時代は、検索ワードが重要だったが、今は、プロンプト、つまり聞き方が重要になっている。… 続きを読む »
Web Proxyって、長い間色々使われている。大学では、Mosaicブラウザが日本語のEUCコード変換ができなかったので、変換用として、Delegateが設置されていた。過去にいた会社では、Socksプロキシが動いてい… 続きを読む »
地味に痛い、こういう仕様変更。こういうのはよくある。よくあるんだが商用製品だとクレームになることもある。ソフトウェアがアジャイル、つまり仕様変更はよくあることなのだが、ユーザとしては、入れたら入れっぱなしにしたいと思うら… 続きを読む »
今回は、PostgreSQLの話。PostgreSQLって、ver6くらいまでは、自動でバキュームをしてくれないので、定期的にバキュームをしないとパフォーマンスが劣化するDBだった。なので、結構嫌われていたのかもしれない… 続きを読む »
普段でも結構適当に見過ごしていることが多い。特に何かのメッセージの順番。出てくる順番ってあまり気にしていることはなくて、出てきてくれればいいやということが結構あるし、順番がすごく文句を言われることもある。例えば、大きいフ… 続きを読む »
夢が膨らみ、色々なことを考えて、取らぬ狸の皮算用とか考えちゃうことがたまにあるが、こういう話の出だしは基本的に、「苦労が多いくせに思ったほど楽しくなかった」ということに。まぁガッカリ観光地もその一つで。。。先日、クアラル… 続きを読む »