NUC12WSHi7にESX 7.0U3を入れる
自分のもっているNUCは第7世代なので、せいぜいCPUは論理4コアしかとれない。コンテナをやろうとすると4コアだと全然足りない。NUCは、メモリが長らくDDR4で価格が安定しているので、この機に、NUCを増設することに。… 続きを読む »
自分のもっているNUCは第7世代なので、せいぜいCPUは論理4コアしかとれない。コンテナをやろうとすると4コアだと全然足りない。NUCは、メモリが長らくDDR4で価格が安定しているので、この機に、NUCを増設することに。… 続きを読む »
誰得シリーズ。誰のためというわけではないが。 閑話休題 使っている人は、ほとんどいないと思うのだが、NASをminioのゲートウェイとすることができる、minio gateway nas <PATH>は、宣言… 続きを読む »
Govcを使うようにすると、かったるいVMのクローンが自動化できる。特にVMの設定を細々としている場合は、設定のし忘れとかもある。 仮想マシン自体のクローン govc vm.clone -vm <VM Template名… 続きを読む »
30年くらい前に、インターネットに「日刊インストーラー」というサイトがあった。そのサイトは、あらゆるUnix環境にリリースされたばかりのプログラムをソースからコンパイルして入れまくるというサイトで、Sony NEWS O… 続きを読む »
ちょっとしたイメージを自作することになったが、手元の環境からどうやって取り出すか。docker hubにアップロードして渡してもいいが、それほどのものでは無いし。。。自分のプライベートレジストリを公開してもいいが、常に立… 続きを読む »
食わず嫌いもなんなので、ファイルサーバーのバックアップ用途でResticも使ってみた。Ubuntuだと簡単に導入ができた。 環境 Ubuntu Server 20.04.5 amd64 インストール apt -y… 続きを読む »
大学に仮想マシンを40VMほど持っていて管理しているのだが、問題はバックアップ。AWSにお引越しとなってしまった。それもARMを使えと。安いので。学生はあんまし、バックアップに興味がないので、しれっと安くバックアップした… 続きを読む »
SynologyやQNAPを使う理由の一つとして、Dockerが動くことだと思う。今更、aptやyumでインストールしたり、Systemdのスクリプトを書いて、自動起動するというのはちょっとめんどくさい。Dockerなら… 続きを読む »
健康診断行ってきました。はい。メタボデブでした。生まれたときからデブなのでしゃーない。おまけにもっとやばい病気が見つかり、まぁ、年金がもらえるまでは生きられないかも。年金は税金かもという日々。しょげているわけではなく、例… 続きを読む »
一応、身分としては大学関係者なんだが、viも使いこなせない大学生(それもほぼ女子)にLinuxをボランティアで教えている。。学部は完全に文系なのだが、ITに興味を持つ学生もいて、さらにITに就職をする人がいる。 Linu… 続きを読む »