gzip 1.14がリリースされた。
自分がLinuxを使い始めたのは94年頃で、Slackware全盛。Slackwareって、パッケージ管理があるようで無いようなもんだったので、壊れるの覚悟でソースコンパイルをして使うことが常だった。よくよく考えたら、U… 続きを読む »
自分がLinuxを使い始めたのは94年頃で、Slackware全盛。Slackwareって、パッケージ管理があるようで無いようなもんだったので、壊れるの覚悟でソースコンパイルをして使うことが常だった。よくよく考えたら、U… 続きを読む »
今の会社、ほとんど会社に行かないので、3食自炊がデフォルトになりつつある。実家に引っ越したので、近所には、気まぐれで営業している小料理屋とスーパーしかない。 スーパーに行くとお米が高い!白米ラブなのに。。。あまりにもお米… 続きを読む »
大学のICTフェロー業(20年以上続けている無料ボランティアのお兄さん)が完全にお留守で、大学にIPアドレスを返却したが、DNSの設定が残っていると指摘されて、DNSの設定変更をしようとしたら、接続できない。調べてみると… 続きを読む »
近所のオーケーでついにゲット。しるこサンド。 名古屋まで行かないと手に入らないのかなぁと思ったら。 閑話休題 Cloud-init系もこれで大方終了、 ProxmoxでCloud-initを使ってみた。結果として… 続きを読む »
爺さんの家は、都内某所の駅前の内科医院だったのだが、爺さんの病院のあるエリアは、両隣を線路に挟まれていて(ここでほぼ場所は特定できてしまいそう)、俗にいう鉄分過多のロケーション、子供の頃は、犬も歩けば電車、電気機関車に当… 続きを読む »
今回は、Wrapperの話。ラッパーといえば、この曲。 このギターリフって、某有名バンドのアルバムのギターリフをそのままレコードから使ってて、一時期訴えられていたような気がする。本家のちょっとした10秒くらいの演奏を使っ… 続きを読む »
コンテナを使う時に忘れてはいけないのがプライベートレジストリ。なぜ忘れてはいけないかというと、コンテナイメージは、いわば誰かが作ったイメージで、それを修正しようとすると、どうしても自分のイメージ保管庫、つまりプライベート… 続きを読む »
仕事を変わるタイミングでもし必要がなければ、以前使っていた機材を処分しようと思ったら、10台くらいでてきた。全部売却して生活費?の足しにしようかと思ったが、筐体ごととなるとなかなか売り手がつかずなので、パーツをバラして売… 続きを読む »
同じK3sでもRancher Desktopだと思いの他メモリを必要としたのとスナップショットストレージの準備に手間がかかるので、1台のUbuntu Serverにネイティブkubernetesと同様の動きができるK3s… 続きを読む »
kopiaを真剣に使うは単体で使う話だが、サーバの話。 GithubのIssueを見ていると色々議論をされている。特にGUIの表示に成功した人はいますか?みたいな話が。(ならばGUI版を使えば。。。)いずれにせよ、謎が多… 続きを読む »