前回、ネットワーク構成を記載したが、今度はサーバとストレージ編。なんだこんなことを連続して書くのか???中国があんなことになっているので、多分デジモノの流通が止まる。今ありあまっている時間で、買えるものは買って揃えておく。そもそも、手に入らないのであれば作れない。
サーバ
早速サーバだが、NUCを使おうという人が多いかもしれないが、NUC以外でも当てはまる。必要なものは以下
本体
本体の構成はバランス良く選択することをおすすめする。やたらメモリを積んでもCPUの数が少なければ、仮想マシンの台数は動かせない。逆にCPUの数が少なくても1仮想マシンあたりのメモリ搭載量は多くできる。
仮想マシンの計算は、vCPUとメモリで勘案する。起動する仮想マシンのスペックが分かっていればそのまま足し算をすればいい。
計算例 仮想マシンのスペックが2vCPU 2GBメモリの場合(大抵これでくらいでサーバOSは動く。サーバOSはvCPUに関係なく2GBメモリでいいのだが)
- 16VMの場合 32vCPU 32GBメモリ —>3.2 CPU core 32GBメモリ
vCPUの値を10で割ると物理CPUコアになる。(ここら辺はさじ加減なんだが)
4Core 32GBのメモリが搭載できるサーバがベスト
- 32VMの場合 64vCPU 64GBメモリ —> 6.4 CPU core 64GBメモリ
6-8core 64GBメモリ64GBメモリが搭載できるサーバがベスト
厳密に言うとハイパーバイザーが消費するリソースもあるのだが、1VM分程度と見て問題ない。なので(15VM/31VM)。
言いたいことは、バランスが大事で、メモリをガンガンに積んでもCPUのコア数が貧弱だと、メモリに余裕があってもCPUがリミットを迎えてしまう。また、ハイパースレッディングは、物理CPUとしてカウントしていいかという話があるが、リソースとしてはカウントしない方がいい。それにCPUの脆弱性の修正を適用をするとハイパースレッディングが無効になってしまう。仮想マシンを作るという意味では、実際のCPUコア数の倍のvCPUコアを持つ仮想マシンができるから有効にしてもいいかもしれない。
USBメモリ
本体のディスクにOSを入れたくなるが。。。OSを入れ直す時に消さないといけないシーンも。ハイパーバイザー、特にESXはUSBにもインストールが可能。であれば、USBメモリに入れておく。8GB程度あればいい。もちろん、インストーラー用のUSBメモリも必要なので実は2つ必要なんだが。
本体に差しっぱなししておくUSBは以下をおすすめする。デカイ、長いやつはひっかけてしまって危ない。容量は16GB以上あれば十分。
USBメモリ 64GB USB 2.0 超小型 SanDisk Cruzer Fit SDCZ33-064G-JA57
また、これ結構重要なんだが、ハイパーバイザーで使うUSBメモリは筐体後ろに刺してはダメ!!!。パワーサプライやCPUの熱ですぐ壊れる。熱が影響が少ない前面に刺しておく。
メモリ
大抵のNUCは32GBまでしかサポートしないが、実は64GBまで入るものが多い。(未サポートなので自己責任だが)
https://twitter.com/ragemax/status/1141321518942580736?s=21
NVME
NVMEは、M2スロットというもので、後ろの数字は板の長さである。このM2スロットは実は規格の名前で、以下の2つの形式がある
– M2 NVME
– M2 SSD
もちろん購入すべきは、M2 NVMEである。M2 SSDは所詮SSDのスピードである。また、VMware vSphereでNVMEを使う場合、認識しないものがあるので注意。VMwareは民生用のNVMEのサポートを止めてしまった様子。民生用のNVMEを使う場合は、vSphere 6.5からNVMEドライバをもってきて、入れ替える必要がある。ちと面倒。その面倒に会いたくないのであれば、Intel製をおすすめする。腐ってもIntelである。
インテル®SSD660Pシリーズ SSDPEKNW010T8X1
昔は1TBのNVMEが1万円くらいで売っていたんだが。。。NASを買うならそんな容量はいらないかもしれないが。。。
2.5インチSSD/HDD
もうこれはなんでもいい。SSDでもHDDでも用途に応じて。NVMEに1TBを積んだらHDDでもいいし、無理して入れる必要がないかもしれない。特にNASを持っているのであれば。
NAS
次はNASである。NASはピンキリで、ピンはマルチプロトコルが話せる共有ディスクだけでキリは、これフルスペックのサーバじゃね?というものもある。
おすすめ構成は以下
NAS本体は、Btrfsを推すSynologyとExt4を推すQnapのどちらか。ただし、必ずKVMとVAAIをサポートしているものを選択すること。Intel CPUを積んでいないものは使えないと思っていいかもしれない。VAAIが使えないモデルはある意味、バッファーローやI/Oデータのような家庭用と性能が変わらない。さらにメモリが交換できそうなものを選ぶとベター。
Synology/Qnapの特徴違い
- NVMEのサポート:Synologyは専用スロットがついているものがある。DS918+は背面にある。もちろんM2.NVMEを購入すること。
- ディスクのスピード:Ext4推しのQnapのほうが速いように感じる。
- LXCのサポート: Qnapだけでサポート。まぁ、両方ともサポートしているDockerで間に合うかもしれないが。。。仮想マシン的にコンテナーを使うならLXCの方が便利
アプリケーションのサポート:Synologyはメールサーバとメールクライアントがついている。これは地味にメール通知の検証をするとき便利。Qnapは、DockerあるいはKVMでメールサーバとWebメールサーバを作る必要がある。
あとは似たり寄ったり。
NASのスピード
ぶっちゃけ1GbEあたり120MB/sしか転送できないので、せいぜいWindowsの機能を使って240GB/s。なのでUSB 5GbEを使うのも選択肢。スイッチやサーバを10GbEとかにしなきゃならないので。。。コストメリットが。。。大体1サーバあたり2万円くらいかかる。スイッチは10万円越えかも。
しかし、KVMで使うと1GbEの縛りに遭わないのでスピードは結構でる。まぁ、7200HDD +NVMEキャッシュで250MB/s。。。
vSphere のiSCSIデータストアで使う場合、VAAIのハードウェアアクセラレーションが効くのでvCenterからのクローンがあっという間。また、実際1GbEのiSCSIが遅いと感じたことはあんまりない。台数によるが。。。