金曜日の夜に凄く嫌なことがあって、自分の将来を思ってふと思ったこと。
先日、とあるLinux User Groupへ遊びにいった。
そこでは、みんなUbuntuがインストールされているmini noteを使っていて、さぁこれからどのように使おうなんていうことを模索中。私もどのように使ってもらうかと思案。以前ならWindowsの代わりにLinuxデスクトップをという方向性だったけど。今はなんか違うなと。所詮ワープロやらパワーポイントなんてOpenOfficeを使えばいいけど、自宅のパソコンにいれればそれでおしまい。音楽だってiPodがある。CPUだって自宅のほうが断然いい。なので、従来の使い方を教えてもしょうがない。
そう、そこで思いついたのが、mini PCはクラウドデバイスではないかと。
mini noteなんて所詮HDDの容量が4-10GB程度。メールを書いたり、ちょっとしたドキュメントを作るくらいしかできない。なのでどうしても、クラウドサービス、例えば、DropboxとかEvernote、Google Appとかにアクセスする必要がある。データを各PCに移したり同期したりするのも意識したくない。(意識していないで事件になるのも嫌だ。)
また、小さいから持ち運びも可能で、PCと同じ情報が欲しい。携帯に特化している情報は、今やあまり必要ではないのではないか。携帯は、モバゲーのようなゲーム端末+メール端末になりつつある。
また、就職活動でも携帯よりPCサイトへ簡単にアクセスできるiPhoneのほうが絶対便利らしい。
(一応携帯でもPCサイトにアクセスできるけど、PCでアクセスするように作られているのでアクセスしにくい。提供側も携帯用のコンテンツを作るのは面倒だし。それならパソコンとクラウドデバイス向けにhtml5で書こうとするのが流れなのか。)
とある女の子は、サークルのメールを一所懸命作成していた。以前なら、女の子は、男性と違って荷物が多いので持ち運べないですよ。と言ってLinux PCなんて使っていなかった。時代は、人を変えるのかもしれない。
同様に、iPhone/iPad/Androidも同様に、クラウドデバイスだと思う。これらは、もっと機能が限定されていて、容量も少ないがデバイスに特化しつつ、mini noteと同様な便利さを提供する。さらに、3G/DSM回線に繋がるので世界中でいつでもどこでも利用可能になる。
となると、クラウドってもはや常時ネット接続して、クラウドサービスを扱うことが必須なのかもしれない。(iPadの3G vs WIFIは次のエントリの為にとっておく)
また、この学生たちは、研究室の都合でよく海外へ行くので、mixiは参加しているが役に立たないと言っていた。単に旅行ではなく、国際交流をしているのでどうしてもfacebookのように世界規模のSNSが必要になるらしい。それには同感。エンジニアだったらLinkedinに参加しておくだけで俗にいうOpportunityと言われるお誘いがある。正直、日本は就職難と言われているけど、linkedinを見ているとある程度のキャリアと人間のネットワークさえあれば、それほどはひどくない。仕事がなければ、ネットワーク経由で目的とするキャリアパスに会う仕事を探せばいい。
クラウドデバイスを本気で使い始め、言語の壁が無くなると、その人をどうにかして占有?というか管理しようと思っても、その本人は、すでにクラウドの中にいるので、難しくなる可能性がかなり高い。
人の流動と情報の浸透は加速の一途をたどるのは必至なのではないかと。そのうち、初めての連絡がきて、その日のうちに会うことができて、ヘッドハンティングなんていうことがあるかもしれない。いかんせん、クラウドデバイスは、人のネットワーク的な居場所もさることながら、人の地理的居場所を発信しているから。
ある意味、クラウドがもたらす人間関係は、本来あるべきかつ、しなければならない人間関係になるのではないかと。
クラウドは、仮想化が云々と言われているけど、極論として人間関係というインタフェースではないかと思う。実際は、仕事でもプライベートでも名刺交換することがものすごく増えた。SIerの時と同じ暗い増えた。by companyではなく、by nameというところが面白い。(by nameの名刺としては、facebookやlinkedinは便利。住所や会社が変わってもお互い連絡がつくし、履歴書も公開しているのと同じ。)
しかし、現実を見渡すと、このような学生に対する興味も、このようなクラウドデバイスにも興味を示さない、感覚が衰えているというより、むしろ「感覚」自体を持ち得ない若い人間がかなり多い。さらに悲惨なのが、情報の流入経路が源流の源流から間違っていることが多々ある。ナイルの源流だと思ったら、排水溝から漏れる汚水の水滴だった的な間違えが。そうなったら人の問題ではなく、環境(つまりクラウドの問題)かもしれない。
いわば、草食クラウドと肉食クラウドなのか、一つ感じるのが、どちらも一度入ったら出ることは難しい。草食の羊は、犬に管理(情報、閉鎖された関係)され、肉食のライオンは、常に獲物(楽しみや感覚、人間関係)を追いかけてしまう。
クラウドになると、日本の理系の学生よりも文系の学生のほうが伸びるかもしれない。理系の学生はどうするかって?年齢に関係なく、資金豊富で肉食クラウドがある海外へ行くべきだ。気がついたらいつでもいい。すでに兵隊として完成していなく、兵隊で終わる草食クラウドがいやならば。。。草食クラウドはいずれ周囲の温度が下がって飽和水蒸気の量が減り、水滴となり地に落ちる。